皮膚に直接触れたものが原因となって起こる炎症や湿疹をかぶれ(接触性皮膚炎)と言います。
原因がわからない場合は、「パッチテスト」を行います。パッチテストとは、原因と思われる物質を皮膚に貼りつけて反応を見る検査です。
原因物質がわかった場合、その物質が含まれるものに接しないように気をつけることが重要です。
原因として考えられるものに、自己免疫や食べ物のアレルギー・ダニ・ハウスダスト・薬疹・ウイルスなどがあげられます。
湿疹・かぶれなどは痒みを伴うことが多く、ついつい掻いてしまいがちです。ですが掻いて治ることは無く、むしろ掻くことによって患部を掻き壊してしまい、
化膿や悪化を招き、患部が拡大してさらに痒くなる、といった悪循環に陥ることがあります。痒みや炎症を抑える薬を上手に使って、こうした悪循環を断ち切る事が必要です。
痒みを伴い慢性的に経過する皮膚炎(湿疹)ですが、その根本に皮膚の生理学的異常(皮膚の乾燥とバリアー機能異常)があり、
そこへ様々な刺激やアレルギー反応が加わって生じると考えられています。
アトピー性皮膚炎に対する薬物療法の基本的な考え方は、アトピー性皮膚炎は遺伝的素因に加え、様々な内的、外的悪化要因を持った皮膚病ですので、現時点では病気そのものを完全に治す薬物療法なく、対症療法が治療の原則です。
じんましんは、皮膚の一部がくっきりと赤く盛り上がり(膨疹)が身体のあちらこちらにできる病気です。しばらくすると跡形もなく皮疹とかゆみが消えるという特徴があります。かゆみを伴いますが、焼けるような感じになることもあります。
じんましんはアレルギーが関係している場合と物理的刺激や運動、疲労・ストレス、原因がわからない(特発性)などアレルギーが関係していない場合があります。一般的にはアレルギーの関与は少ないと考えられています。
ニキビとは、前額部(おでこ)、頬、口の周り、下あごなどにできる発疹をさし、おもに思春期から青年期にかけてよくみられます。この発疹は、毛穴に皮脂がたまり、出口が炎症を起こして小さく隆起したもので、すぐに治ってしまう軽いものから、ニキビ痕として跡を残してしまう重症のものまであります。
水虫の原因である「水虫菌」、その実態は白癬菌(はくせんきん)というカビの一種です。もともとは土のなかに住んでいましたが、進化して人の皮膚の最外層の成分であるケラチンを栄養として繁殖するようになりました。ヒトの皮膚に白癬をつくる原因菌は十数種類。うち、日本では5~6種が知られています。
皮膚の最外層にある角質という部位が盛り上がってきている状態です。断面図に示すように、タコは角質が表面の方向に盛り上がっています。いっぽう、ウオノメは角質が表面方向だけではなく、深部に向かって喰い込んでいます。
故にタコは圧迫しても痛くないことが多いのですが、ウオノメは圧迫時に痛みを感じます。タコとウオノメは外から見ただけでわかる場合が多いのですが、はっきりしない場合は角質を削ると診断ができます。
いぼとは、皮膚の一部が盛り上がった小さなできものです。原因は「ヒトパピローマウイルス」というウイルスで、皮膚の小さなキズから感染し、いぼをつくり、
うおの目やタコに似た小さなできものができますが、自覚症状はほとんどありません。自分で削ったり切ったりせず、凍らせて治す治療など行います。
ヘルペスウイルスが唇や唇の周りの皮膚に接触して、粘膜に感染することによって起こります。直接肌が触れること以外にも、ウイルスがついた食器やタオルを共有することで感染します。そのため、家族間での感染が多い病気です。ヘルペスは一度症状が治まっても、ストレスや疲れなどで免疫力が下がったときに、再発を繰り返すのが特徴です。
医療法人社団久悠眞会山本医院©2022 All Rights Reserved.