内科

WEB予約完備

平日19時まで診療

院内でお薬をお渡しします

高血圧


高血圧の患者は日本国内におよそ2千万人から3千万人いるといわれています。上の血圧が140mmHg以上、もしくは、下の血圧が90mmHg以上で「高血圧」とされます。生活習慣病の一つである高血圧は、血圧が高い「だけ」で終わらず、重大な病気につながる恐れがあることから、早めに治療を開始する必要があります。一方、高血圧は放置されやすいことでも知られています。高血圧は悪いものであると多くの方が分かっていても、自覚症状が少ないため、放置している方も多いです。

体調不良や怪我のように症状が分かりやすい疾患では、病気だと認識し、治そうという意識が働きやすいですが、高血圧は「良くないもの」だとは理解していても、問題意識を持って改善に取り組む人は少ないです。しかし、治療が遅れるほど悪い影響は増え、重い病気や障害に繋がっていきます。

一般的に「高血圧」といえば、上の血圧が高くなるものだと思っている方も多いのですが、実は下の血圧が高くなるのも高血圧です。上の血圧はさほど高くはないものの、下だけが高くなるのも高血圧です。


高血圧の原因

高血圧はホルモン異常などによる、原因の分かっている二次性高血圧と、主に生活習慣による本態性高血圧の二つに分かれます。高血圧の9割以上は本態性高血圧と言われています。

「血圧」とは、心臓から送り出される血液の圧力です。心臓は全身に血液を送るポンプの役割をしています。心臓から送り出された血液は、血管を通って全身を駆け巡ります。


ストレスやホルモン、動脈硬化で血管が硬くなることや、塩分を摂りすぎて血液の量が増えることで、血圧は上がります。

高血圧は生活習慣病の一つです。

日頃からラーメンや漬物など、塩分の高い食事を続けていると、体をめぐる血液の量が常に多い状態となり、高血圧となります。


ここでポイントとなるのが「血管」です。

血管は、喫煙やアルコール、糖尿病、高コレステロール血症、また、高血圧が続くことなどによって傷つき、硬くなります。このことを動脈硬化といいます。

動脈硬化等によって血行が悪化すると、心臓は「血液が足りていない」と錯覚し、より多くの血液を強い力で全身に送りはじめます。このことにより、さらに動脈硬化が進む悪循環が生まれます。

動脈硬化が起きる原因は他に、ストレスや疲労、さらには運動不足や肥満といった生活習慣によるものや、加齢が挙げられます。血管を含め、人間の身体は年齢と共に衰えるので、自分は健康だ、と思っている高齢者の方でも、年齢と共に高血圧のリスクが高まると考えてよいでしょう。

高血圧の症状

高血圧による悪い影響は、血管の障害だと考えられています。心臓から送り出された血液が、血管を通って全身に回りますので、高血圧は全身の血管に影響をもたらします。

血圧が高くなり始めたばかりの段階では、症状はほぼ何もありません。この点が高血圧の治療が遅れてしまう大きな理由です。

高血圧の状態が続くということは、全身の血管の動脈硬化が進んでいくことを意味します。脱力感や頭痛であったり、しびれが生じることがあります。胸が締め付けられるようなこともあれば、意識を失ってしまうこともあります。これらは心不全や心筋梗塞、狭心症といった心臓の病気や、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血等、脳卒中の症状となります。

また、腎臓の機能も低下していきます。血液をろ過する機能がある腎臓に障害が生じると、血中の塩分・老廃物がろ過されにくくなることで、慢性腎臓病、腎不全のリスクも高まります。腎機能が低下すると、体に「むくみ」が出たり、透析が必要な生活となったりします。

高血圧の影響は眼にも現れることがあります。網膜や視神経、硝子体の総称を「眼底」と呼びますが、網膜にも血管がありますので、高血圧によって血管に障害が起きると、眼底網膜病変のリスクが高まります。手足の動脈に狭窄・閉塞が生じることで発症する、閉塞性動脈硬化症という病気になることもあります。この病気の症状は足に出やすく、歩いている時だけではなく、安静にしている時にも痛みを伴う場合もあります。

また、動脈硬化の進行は血管のさらなる異常を招きます。高血圧とは、慢性的に血管に高い圧力がかけられている状態です。血圧に耐えられなくなった血管が膨らみ、大動脈瘤となることもあれば、その大動脈瘤が破裂したり、動脈内で血管が裂ける大動脈解離という病気になるリスクもあります。

高血圧の治療方法

分類

高血圧は、二次性高血圧と本態性高血圧の二種類に分類できます。二次性高血圧は、原発性アルドステロン症や腎血管性高血圧、副腎、甲状腺、副甲状腺、下垂体、クッシング症候群、パラガングリオーマ、褐色細胞腫、バセドウ病、副甲状腺機能亢進症、末端肥大症、甲状腺機能低下症、脳血管障害、脳腫瘍、糖尿病などの疾患や薬剤の副作用等が原因で起きるものです。

本態性高血圧は上記に当たらない、主に生活習慣や遺伝、体質による高血圧です。

高血圧は他の病気との併発がリスク要因となっているとされています。特に、糖尿病と高血圧の組み合わせは、危険性が高まることが分かっています。


検査

高血圧は、血圧計によって診断します。一般的に、家庭血圧においては135/85mmHg以上、病院では140/90mmHg以上が高血圧の基準になります。家庭血圧の方が低い理由は、家庭での診断の方がリラックスした状態で検査を行えるためです。

正確な診断と、治療経過を把握するため、ご自宅での血圧測定を推奨しています。可能であれば朝晩の計2回、お忙しくて難しい場合には朝だけでも毎日測ることを習慣付けて頂きたいです。

手首で測る血圧測定器よりも、腕で測る方が誤差が少なく正確だと言われています。

二次性高血圧の診断のために、血液検査やCT検査などを行う場合があります。


治療

下記数値が、目標値の目安とされています。

・若年、中年、前期高齢者:125/75mmHg未満・後期高齢者:135/85mmHg未満(可能であれば 130/80mmHg 未満)

・糖尿病患者、慢性腎臓病患者(蛋白尿陽性)、脳血管障害、冠動脈疾患患者:125/75mmHg未満

上記を目指すために、生活習慣の改善指導を行います。最も重要な治療は、塩分制限です。塩分は1日6g未満へ減らすことが世界的にも推奨されています。

ラーメンや漬物、干物、おでんの練り物などは塩分が高い食事となります。

次に大事なのは、減量です。身長155cmでは53kg、170cmでは64kgが最も病気になりにくい体重とされています。そして、アルコールや喫煙、不規則な生活などのストレスも高血圧の原因になるとされています。

生活習慣で改善が認められない場合、血管拡張薬、ACE・ARB薬、神経遮断薬、利尿剤などの薬物療法を組み合わせて、患者様の状態に合わせて処方します。


内科



泌尿器科



皮膚科



アレルギー科



胃内視鏡検査



各種検診



性病検査



自費領域



基本情報


住所:〒116-0001

東京都荒川区町屋4-8-4


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分


電話番号 03-3895-5365


診療時間
9:00〜12:30
16:00〜19:00

※土曜日の診療時間は12時まで行っております。

休診日:土曜午後・日曜・祝日


アクセス


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分

住所

東京都荒川区町屋4-8-4

診療項目

内科・消化器内科・皮膚科・泌尿器科・各種検診

診療時間

平日 9:00 ~ 12:30 16:00 ~ 19:00

土日祝日 9:00 ~ 12:00

休診日

土曜午後・日曜・祝日