帯状疱疹
帯状疱疹とは
帯状疱疹とは水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって皮膚に疾患が生じる症状です。
初めて帯状疱疹に罹患する時には水疱瘡として発症します。
改善された後も、体内に残ったウイルスが免疫低下や加齢等によって再活性化することで帯状疱疹となります。
50歳以上の方に多く見られる症状であることから、帯状疱疹ワクチンの接種対象となっています。
帯状疱疹に罹患した際にみられる症状としては下記があります。
一般的に、帯状疱疹は体の片側に沿って、胴体の一部や顔の一側に赤い発疹や水泡があらわれます。
この特徴的な帯状の配置が名前の由来となっています。
帯状疱疹の初期には、発熱や倦怠感といった全身症状がみられることがあります。
赤い発疹が徐々に水泡に変わります。
これらの水泡は激しいかゆみを伴うことがあります。
水泡が破裂すると、液が出てきます。
その後、かさぶたができることがあります。
帯状疱疹が発症する原因としては下記の流れになります。
まず、ウイルスに感染していない人が水痘に罹患します。
水痘は発疹や水泡を伴う伝染性のウイルス性の疾患であり、子供がよくかかることで知られています。
水痘を患った後、ウイルスは体内の神経節(神経の結節部分)に移動し、そこで休眠状態に入ります。
この時点では症状はあらわれませんが、ウイルスは患者の体内に潜んだままです。
何らかの要因により、免疫力が低下したり、体調不良が続いたりすると、ウイルスが再活性化されることがあります。
再活性化されたウイルスは、感染した神経を通じて体の表面に到達し、帯状疱疹の症状があらわれる原因となります。
帯状疱疹の予防法としてはワクチンと免疫力向上の2つが考えられています。
帯状疱疹ワクチンは、VZVウイルスに対する免疫を高めるためのワクチンです。
ワクチン接種によって、水痘や帯状疱疹の発症を予防することが期待されます。
また、ワクチン接種によって、帯状疱疹後の神経痛のリスクも軽減される可能性があります。
帯状疱疹ワクチンは、高齢者や免疫機能の低下した人々に推奨されているのですが地域や国によってワクチンの提供が異なる場合があります。
そのため、接種する際には必ず専門の医療機関で相談してください。
免疫力を高める生活習慣を取り入れることで、初発の帯状疱疹のリスクを減らすことができます。
免疫力を高める方法として、まず挙げられるのがバランスの取れた食事です。
新鮮な果物や野菜、タンパク質を含む食事を摂取し、栄養バランスを保つことが重要です。
そして適切な睡眠も重要です。
十分な睡眠を確保し、体を休めることで免疫力を高めることができます。
運動も効果的です。
適度な運動を行うことで体力が向上し、免疫機能をサポートします。
ストレス社会と呼ばれる現代社会では難しい部分もありますが、ストレス管理も重要です。
ストレスを適切に管理することは免疫機能に良い影響を与えます。
他にも喫煙や過度の飲酒は免疫力を低下させる要因となるため、控えることが効果的です。
帯状疱疹の治療法としては主に下記の方法が挙げられます。
帯状疱疹の初期段階である発疹があらわれたら、抗ウイルス薬が処方されることがあります。
これらの薬はウイルスの増殖を抑える作用があり、症状の軽減や治癒期間の短縮に役立ちます。
抗ウイルス薬の効果は早期に始めた場合に最も効果的です。
帯状疱疹はしばしば激しい痛みを伴います。
鎮痛薬(痛み止め)や抗炎症薬(非ステロイド性抗炎症薬など)が処方され、痛みの緩和に役立ちます。
発疹や水泡が痒くなることがあるかもしれませんが、かきむしることは感染の広がりや症状の悪化を引き起こす可能性があります。
そのため皮疹を触らないようにすることが大切です。
水泡が破裂してかさぶたになると、かゆみや不快感があることがあります。
保湿剤を使って皮膚を保湿し、かゆみを和らげることができます。
帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の後に神経痛が持続する状態です。
これを軽減するためには、抗てんかん薬や抗うつ薬、リドカインパッチなどの神経痛治療薬が使われることがあります。
帯状疱疹は通常、1〜4週間で自然に治癒しますが、免疫力の低下や高齢などで重症化する可能性があるため、早期に医師の診察を受けることをおすすめします。
特に高齢者や免疫機能が低下している人は、帯状疱疹の合併症を予防するために帯状疱疹ワクチンの接種も検討することが重要です。
帯状疱疹は、自然に治癒することが多い一方で一部の患者では合併症が発生する可能性があります。
特に、高齢者や免疫機能の低下した人々、妊娠中の女性などは、合併症のリスクが高まります。
主に懸念される合併症としては下記が挙げられます。
帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹の症状が治癒した後に、神経の炎症やダメージによって続発する持続的な神経痛です。
この痛みは、帯状疱疹の水泡が現れる前に既に始まることもあり、治癒してから数か月から数年間続くことがあります。
帯状疱疹後神経痛は非常に激しい痛みを伴い、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
帯状疱疹が顔や目の周りに発症する場合、眼の合併症が起こる可能性があります。
角膜炎(角膜の炎症)や結膜炎(結膜の炎症)などが起こり、視覚障害を引き起こすことがあります。
帯状疱疹が神経に影響を及ぼすことで、顔の筋肉の麻痺や聴覚障害などの神経合併症が生じることがあります。
水泡が破裂すると、細菌が感染して皮膚感染症が起こることがあります。
合併症を予防するためには、早期に医師の診察を受け、適切な治療を受けることが重要です。
特に、高齢者や免疫機能が低下している人は、帯状疱疹ワクチンの接種を検討することで、合併症のリスクを軽減することができます。
帯状疱疹が治癒した後、持続的で激しい神経痛を帯状疱疹後神経痛と呼びます。
帯状疱疹後神経痛は、帯状疱疹によるウイルス感染が神経に影響を及ぼすことによって生じます。
帯状疱疹が体内で活性化し、皮膚や神経を通じて痛みや発疹が現れる際に、ウイルスはしばしば神経組織にも侵入します。
ウイルスによる神経の炎症やダメージによって、感染が治癒した後でも神経が過敏になり、痛みを持続させる状態が発生します。
この神経痛は、帯状疱疹の発疹や水泡が消えた後に現れるため、「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれています。
痛みが持続的であり、しばしば深刻な影響を及ぼします。
患者は、激しい痛み、刺すような痛み、燃えるような痛み、鈍い痛みなど、さまざまな痛みの感じ方を経験することがあります。この痛みは、日常生活や睡眠に大きな影響を及ぼすことがあり、心理的な負担をかけることもあります。
帯状疱疹後神経痛の治療には、抗てんかん薬や抗うつ薬、リドカインパッチなどの神経痛治療薬が使われることがあります。
リラクゼーション法や理学療法などの痛みの管理方法も併用される場合があります。
ただし、治療の結果は個人によって異なりますので、専門の医療機関で適切な治療を受けることが重要です。
住所:〒116-0001
東京都荒川区町屋4-8-4
最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分
電話番号 03-3895-5365
※土曜日の診療時間は12時まで行っております。
休診日:土曜午後・日曜・祝日
住所
東京都荒川区町屋4-8-4
電話
診療項目
内科・消化器内科・皮膚科・泌尿器科・各種検診
診療時間
平日 9:00 ~ 12:30 16:00 ~ 19:00
土日祝日 9:00 ~ 12:00
休診日
土曜午後・日曜・祝日