泌尿器科

WEB予約完備

平日19時まで診療

院内でお薬をお渡しします

亀頭包皮炎


亀頭包皮炎とは男性器の先端部分である亀頭、さらには亀頭を包む包皮に炎症が起きる症状です。

原因の違いから、細菌性亀頭包皮炎とカンジダ性亀頭包皮炎に分類されているだけではなく、亀頭のみの炎症であれば亀頭炎、包皮のみであれば包皮炎にも分類されています。


症状

亀頭包皮炎の症状では、かゆみ、痛み、腫れ、赤み、尿道の刺激、膿や分泌物などが挙げられます。また、亀頭周囲に白いカスが多く出ることもよく見られる症状です。

原因

亀頭包皮炎の主な原因として考えられる理由は下記が挙げられます。

汚れや皮脂の蓄積

包皮の下に汚れや皮脂がたまり、細菌や真菌が繁殖することが原因となる場合があります。

不適切な衛生習慣が感染のリスクを高めます。

細菌感染

特に大腸菌やレンサ球菌などの細菌が、包皮の下に感染を引き起こすことがあります。

カンジダ感染

真菌であるカンジダ(Candida albicans)が原因となるカンジダ感染も亀頭包皮炎を引き起こすことがあります。

性行為

性行為によって細菌や感染症が亀頭包皮炎を引き起こす原因となることがあります。

アレルギー反応

特定の化学物質や石鹸、コンドーム、ローションなどに対するアレルギー反応が亀頭包皮炎の原因になることがあります。

糖尿病

糖尿病の患者は免疫機能が低下しやすく、感染症のリスクが高まるため、亀頭包皮炎の発症リスクが増加する場合があります。

これらの原因により感染が起こり、亀頭と包皮の炎症が引き起こされることで亀頭包皮炎の症状があらわれます。

感染が繰り返す場合や症状が長期間続く場合は、自己判断でのケアを行うのではなく、医師に相談して適切な指示を仰ぎましょう。

診断

医師が患者の陰茎と包皮を視覚的に検査します。

亀頭と包皮の赤みや腫れ、細菌や真菌の培養検査、包皮の剥離、感染のリスク要因から総合的に診断されます。

また、性感染症を合併している場合もあり、性感染症の検査も行う場合があります。

治療

亀頭包皮炎の治療法としては下記の通りです。

衛生習慣の改善

最初に行うべきは、包皮の下にたまった汚れや皮脂を洗い流すことです。

日常的に包皮の清潔を保つことで、感染のリスクを減らすことができます。

抗生物質や抗真菌薬の使用

感染による亀頭包皮炎では、細菌や真菌に対して効果的な抗生物質や抗真菌薬が処方されます。

抗炎症薬の使用

かゆみや疼痛を和らげるために、抗炎症薬やステロイドクリームが使用されることがあります。

温水洗浄や塩水浸漬

亀頭包皮炎の軽度の場合には、温水洗浄や塩水浸漬(塩水ベッド)が炎症の緩和に役立つことがあります。

予防法

亀頭包皮炎の予防法としては、主に下記の通りです。

日常的な包皮の清潔

毎日シャワーを浴びて、陰茎の包皮を丁寧に洗うことが大切です。

とくに子供の場合、包皮翻転して清潔を保つ必要があります。

包皮の下にたまった汚れや皮脂を洗い流すことで、細菌や真菌の繁殖を防ぎます。

ローションや洗剤の注意

亀頭や包皮に刺激を与える可能性があるローションや洗剤は避けるようにしましょう。

アレルギー反応を引き起こすことがあるため、肌に優しい製品を選ぶことが重要です。

性行為時の注意

性行為の際にはコンドームの使用を推奨します。

これにより性感染症や細菌の感染を予防できます。

糖尿病の管理

糖尿病患者は免疫機能が低下しやすく、感染のリスクが高まるため、糖尿病の適切な管理が亀頭包皮炎の予防につながります。

早期の治療

亀頭包皮炎の症状が現れた場合は、早めに医療専門家に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

適切な治療を受けることで感染を早期に駆除し、再発を防ぐことができます。

亀頭包皮炎と性感染症の関連

亀頭包皮炎と性感染症の間には関連性がありますが、必ずしも性感染症が亀頭包皮炎の原因ではありません。

性感染症は性行為によって感染する病気であり、亀頭包皮炎は亀頭と包皮の間で炎症が起こる状態を指します。

性感染症が亀頭包皮炎の原因となることがあるため、混同されがちですが、決して亀頭包皮炎=性感染症ではありません。

最もよく知られる性感染症には、淋病、梅毒、クラミジア、カンジダ症などがあります。

これらの性感染症は、感染したパートナーとの性行為を通じて、亀頭や包皮に細菌や真菌が侵入し、感染を引き起こすことがあります。

特に、クラミジアやカンジダ症は性感染症によって亀頭包皮炎を引き起こす一般的な原因とされています。

これらの感染症は性行為だけでなく、口腔性交などの他の性的接触によっても感染が広がることがあります。

一方で、亀頭包皮炎の原因は性感染症に限定されるものではありません。

前述したように、不適切な衛生習慣や細菌や真菌による感染、アレルギー反応、糖尿病なども亀頭包皮炎を引き起こす可能性があります。


内科



泌尿器科



皮膚科



アレルギー科



胃内視鏡検査



各種検診



性病検査



自費領域



基本情報


住所:〒116-0001

東京都荒川区町屋4-8-4


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分


電話番号 03-3895-5365


診療時間
9:00〜12:30
16:00〜19:00

※土曜日の診療時間は12時まで行っております。

休診日:土曜午後・日曜・祝日


アクセス


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分

住所

東京都荒川区町屋4-8-4

診療項目

内科・消化器内科・皮膚科・泌尿器科・各種検診

診療時間

平日 9:00 ~ 12:30 16:00 ~ 19:00

土日祝日 9:00 ~ 12:00

休診日

土曜午後・日曜・祝日