耳鼻科

WEB予約完備

平日19時まで診療

院内でお薬をお渡しします

中耳炎


中耳炎とは、鼓膜の奥にある空間で内耳との間に挟まれた、「中耳」の炎症が中耳炎です。

中耳は耳管を通してのどとつながっており、耳の内部の圧力を調整する役割を担っています。中耳炎となることで耳やその周辺に違和感・痛みが生じます。

耳を触った時の痛み、耳鳴り、さらには聴力の低下やめまいや平衡感覚障害など体のバランスの支障をきたすこともあれば、上気道感染症と関連して発生することが多いため、鼻水や鼻づまりなど鼻の症状も同時にあらわれることがあります。


原因

中耳炎の主な原因は、上気道感染症が中耳に広がることによるものです。

風邪やインフルエンザなどのウイルスや、細菌感染が中耳炎を引き起こすことがあります。また、空気の通り道である耳管が詰まることで、中耳の圧力調整ができなくなったり、細菌が繁殖したりすることで中耳炎を発症します。

中耳炎により、鼓膜にかかる圧力が変わり、痛みや聴力の低下をもたらす原因ともなります。

子供の中耳炎

成人と比較すると、子供は中耳炎リスクが高いです。

子供の耳の構造が成人よりも短く広がりやすいことから、感染が中耳に広がりやすいことで、リスクが高まります。

赤ちゃんを授乳する際に、寝かせた状態で授乳すると中耳に菌が入りやすくなる場合があります。

授乳中は赤ちゃんを少し起こした姿勢で授乳するよう心掛けましょう。

プールやお風呂など、水による耳の感染リスクがある場合は、水の中に入った後は耳をよく乾かすことが重要で、特に子供は遊びながら耳の中に水が入ることがあるので、水遊び後には耳の中をよく乾かすようにしましょう。

さらに肺炎球菌やインフルエンザウイルスなどの感染症に罹患しやすく、それが中耳炎に進展することがあります。

予防接種を受けることで、これらの感染症リスクを軽減できます。

種類

中耳炎は、急性中耳炎と慢性中耳炎に分類できます。

急性中耳炎は、短期間に発症し急速に進行する炎症です。

通常、風邪や上気道感染症といったウイルスや細菌が中耳に入り込むことが原因で発生します。

結果、中耳内の液が蓄積し、中耳内の圧力が上昇して鼓膜に圧迫をかけ、痛みや聴力の低下が生じることになります。

急性中耳炎の症状は急激にあらわれることが多く、耳の痛み、発熱、耳鳴り、聴力の低下などがみられることもあります。

一般的に適切な治療を受けると、炎症は数日から1週間程度で回復するケースも見受けられます。

一方、慢性中耳炎は、中耳の炎症が長期間にわたって持続する状態です。

通常、急性中耳炎が適切に治療されなかったり、反復して発生したりすることによって、炎症が持続する場合に発生します。

また、中耳に異常な構造や機能の問題がある場合にも慢性中耳炎が起こることがあります。

慢性中耳炎は、急性中耳炎と比較して症状が軽度であることも特徴です。

耳の圧力感や耳鳴り、軽度の聴力低下などがあるかもしれませんが、急性中耳炎のような強い痛みや発熱は少ないです。

しかし、長期間にわたって炎症が続くため、聴力の低下や鼓膜の損傷を引き起こす可能性があります。

そのため、慢性中耳炎は適切な治療を受けることが重要です。

中耳に慢性的な炎症がある場合、医師の診断と治療計画を受けることが将来的な合併症を予防するために重要です。

中耳炎の合併症

中耳炎には合併症リスクもあります。

考えられる合併症としては下記のとおりです。

聴力損失

中耳炎が慢性化し、炎症が鼓膜や中耳の骨に影響を及ぼすと、聴力に影響を与える可能性があります。

特に小さな子供の場合、長期間にわたる中耳炎は言語や学習の発達にも影響を与える可能性があります。

鼓膜の穿孔

慢性的な中耳炎や急性中耳炎の重症な場合、鼓膜が穿孔(穴が開く)することがあります。

これにより耳からの排膿が可能になりますが、穿孔が繰り返される場合は専門的な治療が必要です。

乳頭部膿瘍

中耳炎の合併症として、乳頭部膿瘍と呼ばれる、耳の後ろに膿瘍(化膿した塊)ができることがあり、緊急の治療を必要とします。

内耳炎

中耳炎が内耳に広がると、内耳炎を引き起こすことがあります。

内耳は聴覚と平衡感覚に関わる重要な器官であり、内耳炎はめまいや平衡感覚の障害を引き起こす可能性があります。

顔面神経麻痺

中耳炎が内耳に広がったり、耳の後ろの神経を圧迫したりすることで、顔面神経麻痺が起きることもあります。

これにより顔の一部が麻痺する症状があらわれることがあります。

硬化性中耳炎

耳炎が慢性的に進行し、鼓膜と中耳の骨が硬化して正常な振動ができなくなる硬化性中耳炎が発生する可能性があります。

これは聴力障害を引き起こす可能性があります。

治療

中耳炎の治療法は、炎症の程度や症状の重さに応じて異なりますが、主に下記の治療法が採用されています。

抗生物質の使用

中耳炎が細菌感染によるものである場合、医師に処方された抗生物質を適切に使用します。

抗生物質は細菌の成長を抑える役割を果たし、炎症の改善に役立ちます。

抗アレルギー薬

耳管や副鼻腔、咽頭などの炎症を取るために、抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)を使用します。

鎮痛剤や解熱剤の使用

痛みや発熱を和らげるため、アセトアミノフェンやロキソプロフェンといった解熱剤を使用します。

耳管挿入

中耳の圧力を調整するために、耳管挿入(イアチューブ挿入)も行われています。

耳管は耳と鼻のつながりを改善し、中耳の液が排出されやすくなります。

外科的処置

中耳炎が複雑で重度の場合、特に合併症がある場合には、鼓膜切開による中耳のドレナージなど外科的な処置を行うこともあります。

対症療法

症状の軽減に向けて、耳を温める、頭の姿勢を調整する、掃除などの対症療法が採用されることもあります。

中耳炎の症状の緩和

中耳炎の症状を緩和するために、自宅でできる対処法がいくつかあります。医師の処方の他に行えるセルフケアをご紹介します。

安静に過ごす

中耳炎の症状がある場合は、可能な限り安静に過ごすよう心掛けましょう。

無理な運動や激しい活動は耳の痛みやめまいを悪化させる可能性があります。

頭の姿勢の調整

寝るときや寝返りを打つときは、痛みのある耳を下にして寝るようにします。

これにより中耳内の液が排出されやすくなります。

鼻づまりのケア

中耳炎は上気道感染症と関連していることが多いため、鼻づまりがある場合は鼻をかむことや耳鼻科で行う塩水洗浄を行うことで、鼻の通りを良くしましょう。

湿度の管理

室内の湿度を適切に保つことで、鼻やのどの乾燥を防ぎ、中耳炎の症状を軽減することができます。

加湿器を使うか、タオルに水を含ませて室内に置くなどして湿度を保ちましょう。

耳の中に異物を入れない

耳かきや綿棒などを耳の中に入れることは避けてください。

これによって耳にダメージを与え、中耳炎を悪化させてしまうことから、症状が確認されている時には耳かきや耳掃除、イヤホン等は控えましょう。

予防法

中耳炎の予防法も多々ありますが、代表的なものをご紹介します。

手洗いの徹底

感染症から中耳に菌やウイルスが広がるのを防ぐため、手洗いをこまめに行うことが重要です。

特に外出から帰った後や食事前にしっかりと手洗いしましょう。

アレルギーの管理

アレルギーが中耳炎を引き起こす要因となることがあります。

アレルギーがある場合は、適切なアレルギー治療を行い、症状を軽減することが重要です。

禁煙

喫煙は中耳炎のリスクを高める要因となります。

喫煙者は非喫煙者に比べて中耳炎にかかる可能性が高くなるため、禁煙することが大切です。


内科



泌尿器科



皮膚科



アレルギー科



胃内視鏡検査



各種検診



性病検査



自費領域



基本情報


住所:〒116-0001

東京都荒川区町屋4-8-4


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分


電話番号 03-3895-5365


診療時間
9:00〜12:30
16:00〜19:00

※土曜日の診療時間は12時まで行っております。

休診日:土曜午後・日曜・祝日


アクセス


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分

住所

東京都荒川区町屋4-8-4

診療項目

内科・消化器内科・皮膚科・泌尿器科・各種検診

診療時間

平日 9:00 ~ 12:30 16:00 ~ 19:00

土日祝日 9:00 ~ 12:00

休診日

土曜午後・日曜・祝日