内科

WEB予約完備

平日19時まで診療

院内でお薬をお渡しします

脂質異常症(高コレステロール血症)


脂質異常症は体内の脂(中性脂肪、コレステロールなど)のバランスが崩れている状態を指します。

脂質異常症の特徴は、自覚するのが難しい点です。

病気そのものは少しずつ進行しますが、日常生活では症状を自覚できないことから、「急に」心筋梗塞、脳梗塞などに襲われる点が脂質異常症の怖いところです。

自覚こそできないものの、高コレステロール血症では増加した脂質がプラーク(脂肪などのかたまり)となり血管の内側に蓄積され、動脈硬化をもたらします。

動脈硬化とはその名称からも分かるように、動脈が硬くなることです。

硬くなることで血管内部が狭くなります、血流が悪化することで狭心症や心筋梗塞、脳梗塞リスクを招きます。


高コレステロール血症とは

心筋梗塞や脳梗塞は生命の危機を脅かす病気ですが、高コレステロール血症に気付けなければ、これらの発症リスクを高めることになります。

定期的に健康診断を受けられる環境にある人は、高コレステロール血症に気付く機会がありますが、健康診断を行わない人、あるいは定期的な健康診断の機会の間で急激に太るなどした場合、高コレステロール血症に気付くことなく症状が進行している可能性があります。

高コレステロール血症の原因

高コレステロール血症の主な原因は、食事や生活習慣などの要因が関係しています。

食品中の脂質を過剰に摂取することで、コレステロールの吸収が増加し、血中コレステロール値が上昇することがあります。

また、暴飲暴食や栄養バランスを損ねた食事がもたらす肥満や、慢性的な運動不足といった生活習慣も高コレステロール血症の原因になります。

遺伝的な要因も高コレステロール血症の原因になることがあります。

家族性高コレステロール血症は、コレステロールを正常に代謝できない遺伝子の変異により、家系的にコレステロール値が高くなってしまう疾患です。

このような場合、生活習慣の改善だけではコレステロール値を下げることができず、適切な治療が必要になります。

高コレステロール血症の種類

脂質異常症は、異常値を示す脂質の種類によって分類されます。

主にLDLコレステロール(悪玉コレステロール)が上昇する「高LDLコレステロール血症」と、逆に善玉コレステロールであるHDLコレステロール値が低いタイプの「低HDLコレステロール血症」、中性脂肪(トリグリセリド)が上昇する「高トリグリセリド血症」があります。

高LDLコレステロール血症

日本で最も多いのは高LDLコレステロール血症で、いわゆる「高コレステロール血症」です。

LDLコレステロールは悪玉コレステロールと言われ、動脈硬化やプラーク(血管内にある脂肪などの塊)形成を引き起こし、高値のまま放置すると心疾患や脳卒中などの疾患の原因となります。

一方HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、悪玉コレステロールの悪さを弱める働きをします。HDLが低いと、LDLコレステロールが悪さをするため問題となります。


高トリグリセリド血症

高トリグリセリド血症は中性脂肪が高いタイプの脂質異常です。

脂肪肝を合併する患者が多いことから、アルコールや肥満と密接な関係があるとされています。

値が高い場合、急性すい炎の併発リスクもあります。


高コレステロール血症の検査

脂質異常症の検査は血液検査が一般的です。

血液検査で測定される脂質には、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪があります。

これらの値を総合的に評価することで、脂質異常症の診断が行われます。

総コレステロールの基準値は140〜219mg/dLとされていることから、220mg/dL以上で高コレステロール血症が疑われます。

HDLコレステロール値が40mg/dL未満であれば低HDLコレステロール血症が、LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合には高LDLコレステロール血症が疑われます。

中性脂肪に関しては、基準値が30~149mg/dLとされていることから、150mg/dL以上の場合に高トリグリセライド血症が疑われます。

検査と治療法

脂質異常症の検査は血液検査が一般的です。

血液検査で測定される脂質には、総コレステロール、LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪があります。

これらの値を総合的に評価することで、脂質異常症の診断が行われます。

総コレステロールの基準値は140〜219mg/dLとされていることから、220mg/dL以上で高コレステロール血症が疑われます。

HDLコレステロール値が40mg/dL未満であれば低HDLコレステロール血症が、LDLコレステロール値が140mg/dL以上の場合には高LDLコレステロール血症が疑われます。

中性脂肪に関しては、基準値が30~149mg/dLとされていることから、150mg/dL以上の場合に高トリグリセライド血症が疑われます。

治療

高コレステロール血症の治療には、生活習慣の改善(主に食事と運動)と薬物療法があります。

治療の目標は、動脈硬化の進行を遅らせることや、心疾患や脳卒中などの合併症の発症リスクを下げることにあります。

ポイントとなるのは継続です。

1日だけ食事に気を使ったり、1度運動したりするだけで改善がみられる可能性はありません。

高コレステロール血症の治療は、長期的に継続することで徐々に効果が期待できます。

食事療法にせよ運動療法にせよ、長期的なスパンでの取り組みが求められます。


生活習慣の改善

まずは食生活の改善が大切です。

これまでの食生活の見直しはもちろんですが、脂肪分の多い食品や加工食品の摂取を控え、野菜や果物、青魚などの健康的な食品を積極的に摂取するように心がけましょう。

外食を控えるだけではなく、塩分や糖分、脂分も抑え、栄養バランスを重視した食事と、摂取カロリーの総量についても把握しておく必要があります。

そして運動です。

適度な運動による体重の減少も重要です。

運動によって、脂肪を燃焼させることで中性脂肪の減少とコレステロール低下が期待できます。

特に有酸素運動が効果的です。

「運動」と聞くと、激しい運動を連想する方も多いと思いますが、自分自身を追い込み、息も絶え絶えになるような運動ではなく、軽く汗ばむ程度の運動で十分です。

むしろこのくらいの負担の運動を数十分前後行う方が、脂肪の燃焼効率が高まり、高コレステロールの改善には役立ちます。

ポイントは継続です。

1日だけ頑張るのではなく、低負担で良いので週に何回か運動することが好ましいです。


薬物療法

生活習慣の改善だけでは十分なコレステロール値の改善がみられない場合や、高いリスクがある場合には、薬物療法が必要になることがあります。

主に使用される薬には、スタチン、フィブラート、ニコチン酸、エゼチミブなどがあります。

スタチンは、肝臓でコレステロールを合成する酵素を阻害することによって、LDLコレステロール値を低下させる効果があります。

フィブラートは、肝臓でトリグリセリドを合成する酵素を阻害し、トリグリセリド値を低下させる効果があります。

ニコチン酸は、LDLコレステロール値とトリグリセリド値を低下させる効果があります。

エゼチミブは、腸管でコレステロール吸収を抑制することによって、LDLコレステロール値を低下させる効果があります。

薬物治療の注意点としては、薬だけで効果を期待するのではなく、食事療法や運動療法と同時に取り組む必要があります。

そのため、薬物療法だけで治療を行ったとしても、満足できる結果を得ることは難しいです。

あくまでも食事療法や運動療法と同時に行うものです。

また、医師の指示の下で適切に使用する必要があります。

体質によって副作用がある場合があるため、指示を正しく実践すると共に、体調に異変が生じた場合にはすぐに医師に相談しましょう。


内科



泌尿器科



皮膚科



アレルギー科



胃内視鏡検査



各種検診



性病検査



自費領域



基本情報


住所:〒116-0001

東京都荒川区町屋4-8-4


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分


電話番号 03-3895-5365


診療時間
9:00〜12:30
16:00〜19:00

※土曜日の診療時間は12時まで行っております。

休診日:土曜午後・日曜・祝日


アクセス


最寄駅 都電荒川線 東尾久三丁目駅から徒歩3分

住所

東京都荒川区町屋4-8-4

診療項目

内科・消化器内科・皮膚科・泌尿器科・各種検診

診療時間

平日 9:00 ~ 12:30 16:00 ~ 19:00

土日祝日 9:00 ~ 12:00

休診日

土曜午後・日曜・祝日